*。・゚・*。・゚・*。・*。*。・゚・*。・゚・*。・*。*。・゚・*。・゚
LUSiKKA便り vol.19 / 2019.3.15
*。・゚・*。・゚・*。・*。*。・゚・*。・゚・*。・*。*。・゚・*。・゚
少しずつ草木のつぼみもゆるみ始める季節になりましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
先日、消しゴムハンコのワークショップに初めて参加しました。
“LUSiKKA便り”のルシッカとはフィンランド語で「スプーン」という意味なんですが、(フィンランド旅行の影響もあり言葉の響きがよくてつけました)。それにちなんでスプーンの絵柄を彫りました。
慣れない作業はちょっと緊張しましたが、何とか完成!
やはり初めて参加するワークショップはドキドキわくわくですね。
恥ずかしながらコレです↓

そんなワークショップ、今度は自分がやる番です。
明日からになりますが、ご案内いたします。
もしご興味持たれましたらぜひご参加ください。
それと気になる展示をご紹介いたします。
では、しばしおつきあいいただけると幸いです。
♣…♥…♦…♠… コラージュ・ワークショップのお知らせ ♣…♥…♦…♠…
「こどもの森とえほん広場」
https://www.osaka-design.co.jp/event/child_forest_page/
ワンコイン(500円)コラージュワークショップします!
約10〜12cmのダンボールをベースにして、
そこにいろんな素材を切って、貼ってコラージュして、
ひとつの作品に仕上げます(首に掛けてお持ち帰りいただけます)。
ステキに仕上げるちょっとしたコツをアドバイスしますので初めてでも大丈夫。親子でのご参加はもちろん、大人の方お一人でも大歓迎です!
(片隅でグッズも少し販売します)
会場:大阪南港ATC ITM棟2F (大阪デザイン振興プラザ主催)
Osaka Metro南港ポートタウン線トレードセンター前駅下車
会期:2019年3月16日(土)・17日(日)
時間:11:00-18:00




♣…♥…♦…♠…♣…♥…♦…♠…♣…♥…♦…♠…♣…♥…♦…♠…♣…♥…♦…♠…
_|*+*+*+*|_ 気になる展覧会 _|*+*+*+*|_
「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」展
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/190126-0407_okanoue.html
随分前に大阪にあるThe Third Gallery Ayaの小さな空間で数点の作品を見て、ご本人とお会いした時の感動が蘇ります。
昨年、岡上淑子さんの故郷高知で展覧会がありましたが、
行くこと叶わずだったのでこれは見に行きたいですねぇ…。
会場:東京都庭園美術館
期間:2019年1月26日(土)〜 2019年4月7日(日)
[休館日:第2・第4水曜日(2/13、2/27、3/13、3/27)]
時間:10:00-18:00(金・土は〜20:00)
観覧料:一般900円
「ジョゼフ・コーネル コラージュ&モンタージュ」展
http://kawamura-museum.dic.co.jp/art/exhibition-next/
こちらも憧れのアーティストです。
1992年に滋賀県立美術館で初めて見た時の衝撃を今でも覚えています。
私のコラージュの原点といっても過言ではないです。
展示はあの時のようなボリュームではないにしても、やはりもう一度じっくりと作品と対峙したい衝動に駆られます。
会場:DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)
期間:2019年3月23日(土)〜 2019年6月16日(日)
[休館日:月曜(ただし4月29日、5月6日は開館)、
4月30日(火)、5月7日(火)]
時間:9:30-17:00(入館は16:30まで)
観覧料:一般1,300円
「クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime」展
http://www.nmao.go.jp/exhibition/2018/post_189.html
図録など印刷物でしか見たことがないのですが、暗闇に静かに灯る柔らかい光が印象的です。
大阪でまとめて作品を見る機会があるなんてすごいことです。
日本初の大規模な回顧展らしいです。これはぜひ見に行かねば!
会場:国立国際美術館 地下3階展示室
期間:2019年2月9日(土)〜 2019年5月6日(月・祝)
[休館日:月曜(ただし4月29日、5月6日は開館)、
4月30日(火)、5月7日(火)]
時間:10:00-17:00[金曜・土曜は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)]
観覧料:一般900円(夜間割引一般:700円/金曜・土曜 17:00-20:00)
※巡回:〈東京展〉・〈長崎展〉
Vol.19、読んでいただきありがとうございました。
三寒四温の時候、まだ寒い日も続きます。どうかご自愛くださいませ。
次回は6月に参加するグループ展のご案内になりそうです。